著作一覧 |
荒船風穴を観に行ったときに展示看板か地図か忘れたが「戦争」に関する記載があって、いくらアメリカでも群馬の山の中に攻撃には来ないだろうから面妖な、と思った。というのがまず頭にある。
というのは関係なく、風穴に着いたのが遅過ぎて歴史館へ寄れなかったので、行き直した。世界遺産10年記念のブレチンというのを手に入れたかったからだ。
最初に妻が昼食を取ろうと調べた日昇軒という洋食屋に寄った。店の前にバイカーがたむろしていて、一体どういう店なんだ? と思ったが、確かに店内が広いのでグループでも余裕で入れるからだな。で、下仁田スタイルのカツを食べれば良かったと後で気づいたが、なんとなく神津牧場(風穴の帰りに行きと異なる道を通ったら通り抜けることになったので興味津々)の乳を使ったというポップに惹かれてクリームコロッケを注文した(美味しかったのでOKだが、クリームコロッケはクリームコロッケだ)。
食べ終わって鏑川のほうに進んで比較的広い道に突き当たったので右に曲がってしばらくすると、水戸藩士野村某の墓というのが出てきた。なぜ、下仁田に水戸藩士? と不思議に思った瞬間にすべてが氷解した。
天狗党が来たからだ。
『魔群の通過』は大傑作。というか、八犬傳に続いてよもやの山田風太郎レトロスペクティブになるとは考えもしなかった。
するってえと先日見かけた「戦争」というのは……
と考えていると、歴史館に着いた。想像していたのはせいぜい2階建ての長方形の建屋だったのだが、全然違う。丘の上に正方形のやたらとデザイン性が高いきれいなブロックだ。
なんか上のほうが大きくなっていて科特隊の建物みたいだ。
で、入り口に天狗党と高崎藩の戦争についての張り紙があって得心した。
歴史館の人がナチュラルに「戦争のとき」と条件無しで「戦争」という語を使うので、以前島田紳助のギャグで「京都の婆さんが『戦争のときに裏山で~』と言うので、京都に空襲はなかったはずだがなんでやねんと思ったら戊辰戦争」というのがあったが、同じノリだな。東京だと大空襲でがんがん殺されたから単に戦争というと太平洋戦争末期の米軍の一方的攻撃を意味するわけだが、妙なところに郷土色というのは表れるものだ。
歴史館には春秋館(風穴の管理会社)の各種資料が展示されていて、まだ清だったころ(辛亥革命前のはず)に北京の日本商社からの受注票(か顧客管理帳)が展示されていたりして興味津々清だけに。2階は生活具などが展示されているが、どうも下仁田は江戸時代から豊かだったように見える。江戸時代は下仁田葱と蒟蒻(?)でどちらも付加価値がある農産物だし、明治になってからは養蚕が富をもたらしたのだろう。そういえば高橋道斎のようなインテリが世に出られるのも豊かさあってのものだった。
歴史館の窓から臨む戦場跡(窓枠に説明がある)に今ではガスタンクが聳えている。
それにしても下仁田戦争は下仁田村にとっては衝撃的大事件だったようだ。戦死した高崎藩士の一覧が展示されていて、中に一人坊主頭がいるのでなんだろう? と思ったら軍医(当時だから典医は坊主なのだろう)で、天狗党情け容赦ないなぁと思った。が、それにしてもやたらと殺されている。一方、天狗党は3人と少ない。
どちらも大道としては幕府側(天狗党が大長征したのも慶喜と直談判するためなので本人たちは倒幕のような考えは一切持っていない)なのに、こんな内乱をしているから薩長に突け入れられるのだと残念感がある。
帰りに外に出ると、勝海舟が揮毫した高崎藩士の慰霊碑への下り道(というか階段というか)があるので、降りてみた。なかなか難儀な道だが天狗党の長征に比べれば屁ですらないなぁ。慰霊碑はなかなか立派なものだが、戦死した高崎藩士も下人(3人くらい殺されている)や典医はともかく武士ならば戦で死ぬのは覚悟の上の職業とはいえ、まさか徳川側同士で殺し合いをすることになるとは考えもしなかっただろうな、と感慨深い。
帰りは外から春秋館を眺めるかと、写真から港区の伝統文化交流館になる前の見番のような木造建物を想像して対面通行なのに1台分の道幅しかない生活道路をうねうね上っていくと、これも世界遺産の一部なのか修理ができない状態で覆いを被せてあって、これは写真で見るだけで満足しておくものだったのだなと残念なようなそれはそれで興味深くもあった。
それにしても下仁田戦争について知ることになるとは当初予想もしていなかっただけに実におもしろかった。
新国立劇場でウィリアムテル。
それにしても、ロッシーニ(イタリア人)がフランスのグランオペラとして作った(で、上演はフランス語版)だからギヨームテルだし、ロッシーニを重視するならグリエルモテルだし、原作のシラーを重視するならウィルヘルムテルだし、どうして英語っぽいウィリアムテルになるのかは恐ろしく謎だ。
指揮は大野だが、序曲(シンフォニア)は本当に素晴らしかった。特に嵐が過ぎ去って夜明け(かな?)の美しさに続く(多分)狩りに駆けるまでの静と動の対比とか、これまで聴いたことがあるどのウィリアムテル序曲よりもおもしろかった。
あまりにも序曲が素晴らしいので、続く1幕はちょっとだらだらしているように感じた。
しかし2幕は別物だ。暗い森に赤いドレスの皇女が歌う情景の美しさ、それに続いてアルノルトの独唱、続いてテルが出てきての内乱(叛乱)の謀議と実に良い。
ところどころ、おれはロッシーニを聴いているのかヴェルディを聴いているのか、とわからなくなるくらい、この作品でのロッシーニは完全に古典派ではなくロマン派になっている。というか、初~中期のヴェルディはロッシーニの影響下にあるとしか思えない。そうだったのか(ロッシーニはこれまでセヴィリアの理髪師、チェネレントラやランスへの旅しか聴いていなかったので古典派+ベルカントという印象しかなかった)。
3幕はリンゴ、4幕はテルのテロルによる(オペラでは台詞で終わるが、実際は叛乱軍が砦を陥落させたことが大きいはずではある)人民の勝利となる(皇女は一体どうなるのだろう?)が、このあたりはどうにも淡々と物語に合わせて音楽が進むので全然印象に残らなかった。多分、そのあたりにロッシーニが筆を折る原因もあるのではなかろうか?
それにしても、シラーの原作の最大の見せ場の部族会議もなければ(牧師の「奴隷となって生きるよりはむしろ死を欲する」に似たようなセリフはあったような気はする)最後のベルタとルーデンツの自由宣言もない(ベルタの「自由なスイスの女が自由なスイスの男にです」という条件を結婚に対して付け加えているのがとても良いシラー)くらいに、シラーの原作からは変えているのには驚いた。そもそも主役はルーデンツなのに、アルノルト(男爵とルーデンツの親子関係を、庄屋と息子に置き換えているとも言える)とテルに変わっているし、ベルタ(謎の高貴な女性だがハプスブルクは関係ないと思う)ではなく皇女になっている。要はウィリアムテルというタイトルロールを主役にしたかったのだろう。
(1829年のフランスは王政復古の超暗黒時代だから、自由を希求する農民革命の元のシナリオだと検閲を通らないことを見越して改変した可能性があることに今気づいた)
高崎に所用があったので群馬へ行った。用は午前中に終わったので午後、なんだか良くわからんので荒船風穴へ行くことにした。
風穴というから富士の風穴のように溶岩が固まりきる前に風が通って作られた洞窟かと思ったら、なにか石垣で囲まれた竪穴で謎に満ちている。
と、高崎から安中経由で行こうとするのだが、なかなか着かない。高崎から遠いのなんのって下仁田というか群馬を甘く見ていたのだ。
下仁田の町に入ってから道路案内が出たので見ると32kmとか書いてある。えらく遠いではないか。
平日なので第2駐車場という、風穴に近い(200m)ところに行けるのでそこを目指すのだがなかなか着かない。
途中、渓谷への入り口や関東一の鍾乳洞はこちらやら高橋道斎(漢学者にして俳人、郷土史家という江戸時代に突然出て来る田舎の教養人(北越雪譜の鈴木牧之とか)の一人)の墓など、おもしろそうな立ち寄りスポットがありまくるが全部無視するしかない。特に宇芸神社(知らんけど)の入り口がとんでもなく不可思議(道を折れたところに鳥居があり、一直線に向こうの山へ向かった参道がある。ということは神社は山にあるようだ)で興味津々だが今回はあきらめた。
同じく下仁田ネギの販売所やこんにゃく屋(良くわからないが蒟蒻も下仁田の名物らしい)などもあるが通り過ぎる(が、途中で道の駅を見つけたので帰りに寄れば良いやとなった)。
で、平日のみ通行可の山道を登って(紅葉はほぼ終わったらしく紅は少なく黄色が多い)やっと着いたときはほぼ15時30分くらいになっていた。これではろくに見学もできない(16時までのはず)し、帰りに寄ろうと思っていた歴史資料館も無理っぽい(入館は16:30まで)。
で、駐車場からえらい上り坂を上がってやっと着いた。途中、削れまくった庚申塔があったり歴史はありそうな場所だ。
入場料一人500円の二人分をau Payで払うとガイドが来るから少し待てと言われる。
ガイドとは? やっぱり洞穴なのか? と思ったらそうではなかった。
ガイドは最初に番屋跡へ連れて行く。そこで荒船風穴とは何かについてのレクチャーを受けるのだが、なるほどそういうことだったのか。ガイドが無ければただの竪穴をなんだこれ? と眺めるだけとなっていたのだからありがたい仕組みだった。
元々やたらと涼風が噴き出す不思議な山として知られていたのだが、明治になって近く(といっても全然遠い)の春秋館の跡取り息子が、これを使って商売できないかと考える。そうだ、蚕の卵の保存に抜群ではないか。養蚕の肝は温度管理にあり(というわけで以前行った高山社跡の知識が繋がった)。
調査した結果、どうも岩の隙間を冬季に凍った水が溶けて次の冷やされた岩にたまりまた凍り、しかしまた暖まって水が溶け、次の冷やされた岩にたまりまた凍りという具合に完全凍結してマイナスの世界となる冬期を除いて通年零度の風が山から吹きだすことがわかる。
風が通るよう斜面に沿った石垣はゆるく組んであるらしい
そこで、山腹からの風を受ける冬季以外はほぼ零度の2層の竪穴倉庫と、その上に下からの冷気と外気の調整をできるようにした建屋を作り、蚕の卵の保管庫として日本全国の養蚕業者から保管庫として商売を始める。
建屋では孵化の研究をしながら特定温度(忘れたけど)×日数で孵化することから、預かった卵を孵化させて返すようにし、最盛期には1年に6回の孵化にこぎつける(自然では年1回の孵化だから効率抜群)。
と、明治から昭和初年までの世界の絹を一手に引き受ける大日本帝国の経済成長の屋台骨として大活躍となった。
が、太平洋戦争で負けると電気と冷蔵庫の時代がやって来る。何しろ集積場の交通要所から馬の背で7時間の行程となる荒船風穴だから、手元で冷蔵庫が使えるようになった途端に価値がなくなってしまう。
というわけで売りに出したところ好事家が買って多分食料倉庫として利用しようとしたらしいが、冷蔵庫の時代が来ているのだから万事が遅過ぎる。
というわけで建屋は廃屋となり、手前の穴は産業廃棄物の集積所となってしまう。
が、これはまさに貴重な文化遺産であると群馬県が買い取り整備してついには世界遺産となった、ということらしい。
おもしろい。近代産業の発展に大きく貢献した自然をうまく利用した機械が時代の流れで消えてしまうというところが、三鷹の水車を思わせる。
夏になると冷気が吹き出すのがわかるそうだが、そうはいっても4度(寒かった)よりも低いわけで、なるほど確かに冷気を感じる場所がある(案内板があるから気の迷いという可能性もあるが、明らかにそこだけひんやりしているのはわかる)。
番屋の近くに紅葉(楓かも)の落葉が山盛りになっていて、3日前くらいが最高で今は相当散ってしまったということだったり、凄まじい柿の巨木(といっても柿だから幹が太いわけでもない)に驚くほど大量の柿がなっていたり、妙におもしろい場所だった。
というか、山道を歩いていて突如冷気が……のような怪談はその山が風穴山(という名前らしい)と同じような構造なのかも知れないなとか考える。
行く価値あった。実におもしろかった。
それにしても高山にしろ春秋館の息子にしろ、明治の産業界を作った連中は偉かったな(自然科学を使ったベンチャー起業家だ)。
八犬伝観てきた。
この作品は、もちろん山田風太郎の原作があるから行ったわけだが、映画としてもうまくできていて、実に良かった。
原作は朝日新聞の夕刊連載中に読んでいて、大体忘れているわけだが、四谷怪談を観終わって、奈落の底巡り(見学)をしている馬琴の前に、奈落の天井裏から垢嘗めのようにだらーんと鶴屋南北が登場するシーンだけは忘れようがない。
で、映画もまさにここを物語上の最大の山場/見せ場としている。
芝居が始まると忠臣蔵の鮒侍のあたりで北斎がうんざりして鼻くそほじりながら観ている額縁の忠臣蔵(その時に、忠臣蔵は実話ベースの正義の話だから神、と馬琴は北斎に力説している)の中に不義士田宮伊右衛門の泥沼の悪行を埋め込む構造について、馬琴が南北を詰問する。
南北は平然と、虚の怪談と実の忠臣蔵の足し算、いやそれどころか掛け算、つまりはシナジーを産み出したおれさますげーと言い放つ。
それに対して馬琴は、嘘つき野郎め。何がシナジーだ。てめぇのやったこた、実から虚の引き算で奈落の虚無しか残って無いじゃねぇか。と断言する。
すると南北、いやいやすべてが悪の実こそすべて、実は虚無の虚から実を引いた負の世界こそ、この世の実というものでやしょうと突き放す。
そこで馬琴は圧倒的な四谷怪談という作品の持つ説得力を観せられただけに葛藤するわけだが、それと同時に自分が持つ創作への信念を翻然と悟る。自分はそれまで実が負だからこそ正の虚を描くことで差し引き0に正された世界を描こうとしていると思い込んでいたのだが、実は実こそ0(悪も勝てば正義も勝ち、そこには価値判断可能な実は無い)で、そこに正に正たる虚を上乗せすることで陽に正の世界を読者に提供しようとしていたのだ。
これを演技で表現しているのだから、その点で、明らかに役者の映画であった。馬琴が実に良い。
映画は北斎の、偏屈おっさんの馬琴が凄まじくおもしろい虚の世界を描いていてもそこに(自分が描きたくなるような)画は無いと言うところで始まり(一方、語り聞かされた八犬伝には思わず筆と紙を借りて3枚の画を描く)、偏屈老人の馬琴が1年前まで本を読んだこともなくいろはしか知らないお路に漢字を教えながら八犬伝の完成を目指す姿を外から見て画を見るところで終わる(既に視力を失った馬琴に渡す画は無いので訪ねるのもやめる)。このシーン(の前から)を観ているこちらも北斎のように画が見えるだけに感動的だ。
脚本も映画も虚実を融和させる(それに先立つ明治もので完成させた)山田風太郎の原作を実にうまく生かしている。良い映画だった。
セットも抜群で、渡辺崋山の宗伯の画が飾ってあるのが実に良い。
(本棚のどこかに上下2巻本があるはずだが今度探して読み直してみようか、それとも柳生十兵衛は強いのだを読み返すか、とかいろいろ考える)
ジェズイットを見習え |