記事目録
わたし(arton)の執筆記事のリストです。
なお、書影についてAmazonを利用しているためリンクもAmazonのページへ貼っていますが、購入するのであればAmazonで、という限定的な意味を持つものでは(当然ながら)ありません。
著書目録は別ページです。
.NET完全解説
β版を元にいろいろ調査。
Microsoft .NET入門 これだけ知っておけばなんとかなる.NETの基礎知識
Microsoft .NET入門 これだけ知っておけばなんとかなる.NETの基礎知識(Amazon) 2002年
編集協力ということで参加させていただきました。
将来のことだけでなく現在のことにも有意味なものにしようとATLプログラミングの嵌りドコロについて、.NETと較べてこんなに大変なんだよという切り口で解説したりいろいろ工夫してますな。
Sun ONE完全解説
Sun ONE完全解説―J2EE+Webサービスとその未来 アスキームック(Amazon) 2002年
ライターとしてはJavaシフト開始に見える。
WEB+DB PRESS
JAVA PRESS
Vol.34
MockObjectsを利用したTDDなど。
開発の現場 Vol.002
開発の現場 Vol.002(翔泳社ショップ)
るいもさんとの共同執筆で、『処方箋(7) デスマーチを防ぐための開発テクニック-2』でコーディングルールについての記事を書きました。コーディングルールの例、意味などと、実際にコードを整理するための考え方と実例、ルールの考え方(をネタ的な書き方で)解説などです。
COMPUTER WORLD
COMPUTER WORLD 2006年3月号(Amazon)
特集記事(Webアプリケーション新時代)の第1部として、1999年から2005年までのWebアプリケーションの15年という記事(HistoryOfWebApplication)を寄稿しました。
ティムバーナードリーのNeXTから、NCSA httpdのCGIとSSIに始まり、Apache、Perl、PHP、ASP、Java、.NETと続く技術の歴史と、知の網からEコマース、企業システム、サービスと続く適用の歴史のからみあいがテーマです。
オープンソース マガジン
オープンソースマガジン 2006年5月号(Amazon)
特集記事のうち、Java開発者向環境を担当しました。
JDKからアプリケーションサーバーまで取り上げています。切り口はオープンソースということになります。
僕自身の環境については http://arton.no-ip.info/diary/20060409.html#p01 に書いてあります。
開発の現場 Vol.004
開発の現場 Vol.004(翔泳社ショップ)
るいもさんとの共同執筆で、『PofEAA早分かりガイド』という記事を寄稿しました。
PofEAAというのは、マーティンファウラーシリーズのうち、2002年に上梓されたエンタープライズアプリケーションアーキテクチャについて書かれた本です。
この分厚い本の紹介ということで、概要、エンタープライズアプリケーションの特徴、マーティン・ファウラーについて、主要パターン概説、実際のフレームワークに見られるパターンという5部構成で解説しています。
なお、るいもさん担当分で、誌面に入りきらなかった分が公開されています。ページ数の関係で掲載できなかった原稿
参考リンク集
- ぶりきじゃ(kdmsnr氏訳)
- 新しいソフトウェア開発手法(中島卓氏訳)
- 設計の終焉(小野剛氏訳)
- Inversion of ControlコンテナとDependency Injectionパターン(角谷信太郎氏訳)
- PofEAA読書会
翻訳された各氏に感謝します。
Keyword(s):
References: