トップ «前の日記(2024-06-02) 最新 次の日記(2024-06-09)» 編集

日々の破片

著作一覧

2024-06-08

_ プッチーニのつばめ

東劇のメトライブビューイングでつばめ。プッチーニは初期2作品とこの作品だけは観たことなかったから実に楽しみ。

パリが舞台だということは知っていたが、想像していた内容とはかけ離れていたので驚きがあった。

第1幕は主人公(マグダ)のサロンが舞台。詩人のプルミエというカイゼル髭の伊達男が娼婦仲間と軽口を叩いている。パトロン連は集まって紳士たちの世界の話をしている。

プルミエが作詩中の詩をピアノの弾き語りで歌うが途中までしかできていない。マグダに続きを作れと無茶ぶりすると、お針子時代に学生と恋に落ちるといった内容の見事な詩を歌いあげる。

そこに紳士仲間の息子(ルッジェーロ)が訪問してくる。パリの最初の夜を楽しめ、いや楽しめる場所はないパリは死んだというような話をしているところに、小間使い(リゼッテ)が参戦してきて、いかにパリが素晴らしいかを力説する。最後、小間使いは奥様(=マグダ)の衣装や帽子をプルミエに言われるままにとっかえひっかえしてお洒落してプルミエと出かけていく。

と、ここまで観て、小間使いのふんばりんぐでオペレッタ(当然こうもりを連想する)、田舎出の息子とマグダの恋の予感で椿姫を連想せざるを得ない。

音楽は室内楽に極めて近いし、ピアノ弾き語りが効果的で、ここについてはレオンカバッロのジジ(ザザかも)を連想する。

なるほど、後期の作品だけにあらゆる素材をぶっこんでいるなと思う(何しろ、トゥランドットではシェーンベルクをぶっこんでくるほどプッチーニは勉強家なのだ)。

2幕は、リゼッテがお勧めしたカフェにルッジェーロがやって来るところから始まる。佳い男なので次々と女が寄って来る。それを眺めながら品評会を行うカフェの常連たち。

そこにマグダ登場。お針子風の地味なすっぴん姿に変装してルッジェーロに近づく。昔の夢をもう一度と、プルミエの詩に触発されてしまったのだ。ルッジェーロは故郷の南フランス(プロヴァンスだな)の女性たちの飾らぬ美しさを思い浮かべてまんざらではないというか、恋に落ちる。

そこにプルミエとリゼッテが登場。奥様だわと大騒ぎするリゼッテをプルミエは抑えて自分の詩が生み出した愛を黙って見守ることにする。

4人それぞれが歌いだし、客たちの合唱となり、愛の永遠が歌われる。

この曲の美しさはこれまで聴いたどのプッチーニよりも素晴らしい。というかどのオペラよりも素晴らしい(もちろんエンジェルブルー(マグダ)をはじめとした歌手陣やメトの合唱の良さもあるのだろうが、それだけではない)。あまりの美しさに超久々に曲を聴いて涙が出てきた。筆舌に尽くしがたい。

客たちが平和と愛を合唱するという点でこれまたこうもりを思うのだが、つばめはここでは終わらなかった。

マグダはルッジェーロと共に今の暮らしに別れを告げて新しい人生を始める決意をする。元の(今なった)パトロンが元に戻ることになるぞと忠告する。

つばめは子供を北の国から南へ帰る。マグダは高級娼婦から貧乏で慎ましい庶民に返るという話かと思ったら、パトロンのセリフからは慎ましい庶民から高級娼婦へ返るという意味のようにも聞こえる。

というか、エジプト人から見ればツバメは倫敦に帰るのであり、幸福の王子から見ればエジプトに帰る。どちらが出発点かは実はどうでも良いのかも知れない。

3幕は海辺の町(別荘地みたいな)の小さな(とはいえでっかい)家。家令が一人いる。

ルッジェーロはお金が尽きたから父親から金を引き出すという話をマグダにする(椿姫の逆だな)。ルッジェーロは金策に出かける。

そこにプルミエとリゼッテが登場。でっかな荷物が二つあるがプルミエは手ぶらでリゼッテが両方持たされている。どうも歌手になりたいというリゼッテに協力してプルミエが知り合いの劇場で歌わせたのは良いが、大失敗でブーの嵐を巻き起こしたらしい。リゼッテは歌手になることを断念して小間使いに戻りたい。

ルッジェーロが母親からの手紙を手にして戻ってきて、マグダに読み聞かせる。息子が選んだ女性なら素晴らしい家庭が築けるだろうから早く連れて戻って来なさい。

マグダはショックを受ける。私のような堕落した女はこの家に行くことはできない。リゼッテ、小間使いとして私のところに戻っておいで。プルミエが、元パトロンからの伝言を伝える。さっさとおれのところに戻ってこい。

ルッジェーロとマグダは別れることになり、リゼッテは小間使いとして再び働くことになる。


なんだこれ?

指揮者(スぺランツァ・スカップッチ。冒頭の激しい振りといい、3幕の柔らかな振りといい、良い指揮者)が幕間でピアノを使って曲を説明する。

オーストリーの劇場がオペレッタを依頼したのだが、第一次世界大戦が勃発しオーストリーとイタリアは交戦状態となり話は飛んでしまう上にプッチーニがイタリア語で脚本を練り直すうちにオペラになってしまった、らしい。

なるほどオーストリーのオペレッタとして小間使い大活躍になるのはわかるし、2幕の最後の間際に美しい合唱が入るのもわかる。本気でこうもりを研究したのだろう。

一方、パリを舞台でお金がある状態(ラボエームはお金が無い状態)として椿姫にも範を取ったのも間違いなさそうだ。

しかし、絶対的に違う点がある。

プッチーニの作曲の才能は圧倒的だが、そうではなく、時代性がつばめには真っ暗な影を落としている。

この物語にはまったく救いがない。

堕落した女は堕落しているが故に自ら進退を決める。変化しないことにする。

小間使いは無能な故に自ら進退を決める。変化しないことにする。

ばかばかしいほどに反動的な内容だ。

とすれば、2幕のあの抜群に美しい永遠を歌う合唱の意味も変わって来る。この現状が永遠に維持できると良いなぁという心情を歌い上げているのだ。

この作品は、第一次世界大戦という世界の滅亡と嫌でも変わらざるを得ない世界秩序という大激変に対してのブルジョアのささやかな抵抗を支持する物語なのだった。

こんなに後ろ向きな作品は珍しい。恐ろしいことに音楽の美しさは天下一品なのだが。

実におもしろかった。


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|

ジェズイットを見習え