トップ 最新 追記

日々の破片

著作一覧

2025-02-01

_ 映画を愛する君へ

あまりに妙なタイトルで驚いたが、spectateursで映画を観る人たち(を、極端に意訳すれば映画を愛する君へ、なのだろう)だった、デプレシャンを観に行く。

ポールという作家の分身を用意して祖母に連れて行かれたファントマ(姉が怖がって途中退場するのだが、子供をモンスターズインクに連れて行ったら警察のサイレンを怖がって途中退場する羽目に陥ったのを思い出した)、テレビで見るヒッチコック、高校の映画部で16mm上映するひなぎく、多分大学に入ってからのコッポラ(これは引用なし)、その後のショア(数人しか客がいなくて、キリスト教徒の自分は他の客、老人たちだが、はユダヤ教徒なのだろうと思う。観ていると、一人の老人が「そういうことだったのか!」とところどころで叫ぶのを耳にする。9時間後にショックに襲われた、と語る。その1週間後か1か月後には映画館の前に行列ができるようになっていた。ショアについては観てから25年後に当時、自分を納得させた論評をした学者をインタビューするということで多分作家本人が出て来る)、そして同時代の若者がマチューと顔を見合わせて大人はわかってくれないを見る。その若者が語る。フランス映画とかださくて観る気はしなかった。大人になって見直して理解した。中央にエッフェル塔が見える。ずっと移動する。エッフェル塔が建物の背後に隠れる。映画だ。ある程度年齢がいってから自国の映画を観て映画を理解するというのは気分的にわかる。三隅研次や森一生、舛田利雄、岡本喜八といった日本の作家の映画を観たのは大学生になってからだ。

コッポラのパートではデート(高校時代の恋愛関係を持った女性ではなく、その連れの女性と)でスタイルカウンシルのmy ever changing moodsが流れる。あの頃エッフェル塔の下でのスペシャルズのI can't stand itといい、選曲が実に良い。それを離れたところからカフェの窓越しに雨に濡れて以前の女性が見つめる。

というパートと、エジソン、リュミエール兄弟、雪を撮影できるようになりアベルガンスと恐るべき子供たちと、映画史を大急ぎでたどる。

途中、どこかの大学の先生の授業が挟まる。

この授業は抜群におもしろかった。

映画は民主主義の発展と足並みをそろえる。

最初はギリシャのテアートルだ。演劇は個々の観客は個々の視点で舞台を観る(寺山修司の百年の孤独を思い起こす)。直接民主主義。

そしてスペクタクルが生まれて、監督の視点でみんなが観るようになる。代表制民主主義。

学生が質問する。それでもスペクタクルは劇場に集まる。今はみんなが自分のテレビ、スマホ、個々のデバイスで勝手に観る。これはどうなのか?

それは、既にスペクタクルではない。あえて言えばメディアである。

なるほど、新自由主義による分断の時代だ。20世紀がスペクタクルの時代で21世紀はメディア(マクルーハンとは異なる視点からのメディア論だ)の時代という認識はおもしろい。

ラスト、クレジットに合わせてルビーズアームズが流れる。

当然のようにプレノンカルメンのルビーズアームズのシーンを思い起こす。かっこつけんなバカとホセはカルメンに頭をはたかれる。デプレシャンとしてはそういう気持ちなのだろう。

題名があまりにも妙なので、結構危惧したが、実におもしろかった。


2025-02-08

_ フィレンツェの悲劇とジャンニスキッキ

新国立劇場でフィレンツェの悲劇とジャンニスキッキを観る。

プログラムによればフィレンツェの悲劇の前奏曲は性交音楽らしいが、薔薇の騎士といい、どうしてこうも猪突猛進のトランペットなのだろうか?(そういえば、スクリアビンの法悦の詩でもここぞとばかりにトランペットだったような。あの楽器の動作のせいか(それを言ったらトロンボーンのほうがさらにふさわしい)、それともあの響きが西洋風なのか、謎だ。完全に別コンテキストとなるが、法悦の詩で最高なのは最後の最後のアフタースリープのパートの美しさだと思う)。

が、この作品はやはり僕にはおもしろくない。リヒャルトシュトラウスのサロメやエレクトラもそうだが、前期のドイツ表現主義の音楽はあまりにやかましくて好きになれない。これがシェーンベルクだと異なるのだが、おそらく調性の有無よりも明確な音高操作(メロディと言って良いかは疑問だが)の有無に依存するのかも知れない。

そういう意味では抒情交響曲もそうなのだがツェムリンスキーの音楽は機械織のタペストリーのようで、どうにもメリハリに欠けるように感じる。もう少し、細かく手縫いの刺繍などを入れ込んで欲しい。

これはツェムリンスキーに限った感覚ではなく、同時期の北イタリア学派のザンドナーイ(といってもフランチェスカ・ダ・リミニしか知らんけど)についても第3幕の圧倒的な箇所を除くと、どうにも退屈に感じる(ただし、物語とテキストがおもしろいので、こちらはオペラとしては退屈しない)。プッチーニやマスカーニのメロディーメイカーっぷりが特殊なのだとは思うが。

というわけで、原語がわからずに字幕を追う限りにおいて、どうにも皮肉なやり取りが続いて、本来はテキストもおもしろいのだろうが、フィレンツェの悲劇は最後の最後、ビアンカが気付かなかったを歌いだすまでえらく退屈(とはいえ、チャンバラはおもしろいけど)する。

とはいえ、指揮と楽団のタペストリーの織り込みは抜群、ビアンカは美しく、シモーネは迫力があり、ギードも悪くなく、セットもなかなか好みで良い舞台ではあった。

この作品のラストをモダン演出にする方法は難しいが、やはりシモーネがお前の美しさに今気づいたと歌いながら首を絞めるくらいしか考えつかない。(ギードに切られた傷で大量出血しながら死ぬというのはないわけではないが)

一方、ジャンニスキッキは何度観ただろうか(舞台はビデオを含めても多分それほどでもないが)。ある点においてはプッチーニで一番好きな作品でもある。

ポップな演出(子供がお化けになったり、最後にどう見ても無価値なベルを持ち運んだり、金貨のやり取り、死体を椅子にしたりなど見せ場が多い)も良いが、ラウレッタとリヌッチョの声が良いので、ジャンニスキッキの「こりゃだめだ」「やっぱりだめだ」への反応箇所のおもしろさなど抜群な舞台だった。

ニエンテ、ニエンテからのオーミオバンビーノカーロのつながりも実にスムーズ、ジャンニスキッキが大柄な革ジャン野郎で威風堂々というのも良い味を出している。

子供が観終わったあと、100年前の作品なのに笑わせどころが現代でも同じってことはいかに人類が笑いについては進歩していないか、とか生意気言っていたが、それを言ったらパパゲーノのアイン・ツヴァイなんか250年も前だが今も通用しているわけだからなぁ。

帰りに高島屋に寄ったがぎりぎり17時台にもかかわらず、意外なほど地下売り場が完売が多くてちょっと驚いた。


2025-02-09

_ トワイライトウォリアーズ 決戦! 九龍城砦

BS11(12かも)見ていたらサムハンキンポーの旧作の広告を流していたので、妻に最近出ている映画も話題だよねと言ったら、あれおもしろそうだから観たいと言い出したので一緒にトワイライトウォリアーズを観に豊洲。

実におもしろい。

坊主頭に薄っすら髭のせいでおっさん臭い主人公とかもいるけど、特に信一(オートバイ野郎)と顔に傷がある信介(みたいな名前)とかイケメン軍団なのでなんとなくハイローみたいだなと思った。

香港歴代収益1位とか広告しているが、そりゃインフレしているから金額ベースなら後になればなるほど大きくなるだろうと、実にどうでも良い惹句だと思ったが、これは違うようだ。

要はキンポーやガオロンセンに何等かの思い入れがある世代(80年代世代)とハイローみたいなイケメンアクション好き世代(ゼロ年代以降)の複数世代の客層を呼べて、しかも両層とも満足して他人に勧めるので倍増する道理なわけだ(子供マンガ祭りが親も呼び込まざるを得ないから動員数が複数倍になるのと同じ原理)。

というわけで楽しみ方3倍増みたいな超お得映画だからつまらんわけがない。

80年代末に香港旅行して九龍市(町?街?)を歩いて遠目に城砦を眺めるとすぐ真上を飛行機が通って(啓徳空港を羽田に例えると整備場の辺りが九龍市)ビビったが、2回ほどビル(と言って良いか怪しい)の谷間スレスレに飛行機が腹見せて通過するシーンがあって、それを思い出した。あれに比べれば千駄ヶ谷上空を飛行機が通ると言っても屁みたいなものだ。

勝手がわからないから安全な場所と危険な場所の区別がつくはずもないので城砦そのものは遠目で見るだけにしたが、なんとなく雰囲気は想像がつく。というのは尖沙咀の端のほうにあるホテルに泊まったのだが、ホテルへ続く道と大通りの角の複合ビルに何気なく足を踏み入れたらさあ大変。まるで迷宮なのだ。で、ある程度うろうろしてから退散したのだが、あれの極端なやつを想像すれば良いのだろう(後になって、チョンキーなんちゃらという有名なビルだということを知った)。

映画に戻るとカラオケの歌とか機械とか細かく妙な日本取り入れがあってそれも記憶を蘇らせる。80年代末は香港では最高に日本がカッコ良かったのだ。

ファッションビルのエスカレーターを上っていると最初にショーウインドーにTOKIOと見えて、KUMAGAI と続くのかと思ったらKIKUCHIと続いてずっこけたのを思い出した。あまりにも無茶なのでシャツでも一着買おうかと中に入ったら、襟がバカでか過ぎてとても東京では着られないと諦めたのだった。

それにしても竜巻床屋の義兄弟はいつも敵に捕まる役回りなのが不憫だった。

4人組がビルから下界を眺めるところでは、おお青春映画と、フンクイの少年を思い出したり、虎親分に「かってのあいつらではない」と言われて主人公が3人に会いに行くところでは、墓参りか? と思ったら、船着き場に行くではないか。なんだこれ? と思っていたら3人がやさぐれていて、極端だなと笑いを誘う。そのてのある事象を受けたシーンの次のシーンで意表を突く演出は多用されていて、子供と話してから、駄菓子屋で眼鏡チョコを買うので、子供にあげるのかと思うと、それで顔を隠して復讐へ向かうのもおもしろい。

楽しかった。


2025-02-11

_ ケインとアベル

母親がこれむちゃくちゃおもしろいといって100万ドルを取り返せを貸してくれたのが半世紀前のことだから、どれだけ人気の息の長い作家なのかと驚くべきだが、ジェフリーアーチャー原作(多分読んだはずだが全く記憶にない)のケインとアベルに子供が誘ってくれたのでシアターオーブ。

百万ドルをとり返せ! (新潮文庫)(ジェフリー アーチャー)

多分最初に読んだコンゲームの作品

確かどえらい大河小説だった記憶があるのだが、休憩入れて3時間にまとめあげた脚本家の手腕がまずすごい。語り手をアベルの娘(とは知らずに見ていたので2幕での早変わり(服が変わるわけではなかったようだが、ナレーターという特殊な立ち位置から舞台の中の演劇空間にすっと入り込むところ)の演出もうまい。

ただ、脚本はもろ手をあげて褒められるかというとそうでもなくて、無理やりアベルの子供時代(ポーランド貴族の息子(最初は庶子、途中から下男、途中から養子))の敵である侵略者をロシア(第一次世界大戦中なのでソ連ではない)にしたせいで、たかだかミドルティーンの子供がユーラシア大陸を横断して脱出したことになる(セリフでシベリアにいたことになっている)のが無理し過ぎなうえに、そのせいで、なぜかアベルが第二次世界大戦に参戦する理由が、欧州から逃亡する羽目になった恨み骨髄のソ連と戦うためという設定で、同じ連合国なのに何を血迷っている? という無茶ぶりがひど過ぎて、さすがにこれはひどい。

ポーランド侵攻やアメリカの対戦相手をドイツにどうしてもしたくない、どういう理由があるのか全く理解できないのが大問題。

が、それを除けば、役者/歌手(特にアベルに重点がある)や良いし、ワイルドホーンの曲も気にならないし、物語そのものはおもしろいので実に楽しめた。

ただ、舞台がアメリカなせいか、同じ1900年生まれの二人の男の対立の物語としてはベルトルッチの1900年をまた観たくなって、多分、おれはこっちのほうが好きなようだ。ケインとアベルはホテル王対銀行家だが、1900年は大地主対農民革命家という偉い違いがあって、多分、資本家同士討ちよりも階級闘争のほうが闘争のダイナミズムが大きいだけに好きなのだろう。

1900年 (2枚組) [DVD](ロバート・デ・ニーロ)

_ 『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』読了

超大傑作ではないか。正直圧倒された。色眼鏡(※)は良くない。

人物設定と各登場人物への最大限の敬意(これが本当に素晴らしい)、物語の構成、情景描写、文化的奥行き、全てが完璧。あまりに深くて自分でも信じ難い余韻。

心底驚嘆した。これこそ文学だ。

2人出てくるリンポチェの特に年寄りの方の宗教観のインスタンスかな。とにかく各登場人物それぞれの背景事情から導かれる行動原理と心情の描き方が見事だ。

因みに俺は国民党の中隊長のユーモアと余裕(とは言えいつ殺されても不思議ではない)と撤退戦に1番好感を持った。

白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語(ツェワン・イシェ・ペンバ)

10%読んだ時点で書いたのは

1924年(大正13年)、サンフランシスコから若い夫婦の宣教師(ルーテル派)が上海へ向けて船出するところから始まる。

上海でルーテル派中国支部の長老からチベット奥地に教会を建てる任務を与えられる。その地の入り口でかって長老は村人たちに襲われて全身の骨を折られるほどの暴行を受けたことがある。現在に至るも未教化の地なのだ。

二人はルーテル派の事務局長と共に四川省へ長江を上り、その地でフランス人の宣教師二人とチベットはタルツェンドまで進む。

おもしろいのは、お互いキリスト教徒というわけでみな和気あいあいとしている点だ。

※ 本編の前の長い編者?による説明文を読んでの印象はあまり良いものではなかった。

『白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語』を読み始めたわけだが、まだ本文を読み始める前だが、編者?の前書きがあってそれを読むだけでも情報量が多い。こういう作品は、否応なく党派性が出て来るので、まずそこに触れる部分がある。

作者はイギリスに留学してチベットで最初に西洋医学を学んだ医師でもある。

それはダライ・ラマ13世の方針による。ダライ・ラマ13世(1933年まで君臨)は20世紀初頭のアジア人らしく、文明開化の必要性を正しく(これが正しいのは民主主義と人権という2つの概念から現時点で自明)認識していたので積極的に西洋から学ぶことをはじめたわけだ。

引用『ダライ・ラマ13世はチベットを外の世界と同レベルに引き上げるため、社会的、政治的改革を開始し、チベット初の英語学校まで開設したのである。この学校が教条主義的な僧侶たちによって閉鎖に追い込まれるまでは』

というわけで、チベットの20世紀初頭のダライ・ラマ13世による改革はあっというまに息の根を止められてしまう。宗教人の利権は西洋風の社会観、政治とはそりが合わない。

これこそ、独裁政治(宗教指導者による独裁なわけだ)の問題点でだ。『属人性』というのが本当に問題となるのはシステム開発保守運用ではなく、国家運営なのだ。

というわけで『盗馬賊』に描かれた宗教者による弾圧に抗がう民衆の姿は当然だ。

というわけで、ごくごく一部の特権階級である宗教人とその利権を持つ人たちを除けば、中国共産党による支配は文字通り解放と言えると考えられる。

ちょうど、1946年に米国による占領下に入り大日本帝国の主権を取り上げられて日本国に変わり、宗教的独裁者(が、ダライ・ラマほどの実権があったかどうかは怪しい)の天皇が、政教分離原則にしたがって憲法上の唯一の主権者という立場から引きずり降ろされたのと相似だ。

天皇制が打倒されて米軍に占領されて大喜びした人(の中には英会話帳を売り出して大儲けした誠文堂新光社社長小川菊松とかもいるが、ビジネスだけの話ではない)のほうが、腹を切った阿南のような人よりも多いのは自明(腹を切らずに逃げ切ってうまいことした鮫島タイプも多いわけだが)。

というわけで、作者は2007年にようやく中国支配下のチベットに戻ることができて、『物質的な繁栄と変容に圧倒される一方で、かって幸せな幼少期に暮らしていたデキー・リンカのあったラサの通りで喪失感と郷愁を覚えていた。』

と、要は太平洋戦争/日中戦争前の困難な時期に海外へ移民した(しかし食いつめ者ではなく、勝ち組として。でもアメリカへ渡っていたら強制収容されるので、いろいろチベット人とは立場は異なるわけだが)人がバブルの頃の日本に帰ってきて、なんだなんだこのアメリカかぶれのクズどもの群れは?!と衝撃を受けて曳かれ者の小唄を歌う小説なのだろう。

と、色眼鏡をかけて読まざるを得ないのだが、とはいえ、やはりおもしろそうなので読むのは楽しみだ。


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

ジェズイットを見習え